この記事は2022年4月3日(日)に行われたグウェントの公式大会「GWENT Open #1」2日目のまとめです。

1日目準々決勝のまとめ:Season 4: GWENT Open #1 準々決勝のまとめ

グウェントプレイヤーのみなさん、ごきげんよう。二日目は準決勝、決勝だけでなく、残りの新カード紹介も行われました。やはり新カードは「ゴールデンネッカー」プロジェクトに合わせたものとなっており、ニュートラルカードは、かなり複雑な効果のものが追加されます。

<aside> 🥬 新カードお披露目(2日目)

</aside>

《巨大ガエル》 /  配備:味方ユニットを捕食する。あなたが遺言ユニットをプレイするたび、自身を墓地から召喚し、そのユニットを捕食し、破滅を得る。

《巨大ガエル》 / 配備:味方ユニットを捕食する。あなたが遺言ユニットをプレイするたび、自身を墓地から召喚し、そのユニットを捕食し、破滅を得る。

遺言デッキをサポートするカードで、このカードが墓地にあれば、遺言カードをプレイしたときに、即遺言を発動できます。序盤に《操る者》で増やしておくという使い方もできそうです。若干3点5コストが性能として弱いような印象がありますが、キャリオーバータイプの能力は想像以上に効くことがあるので、単体としてはおとなしめの性能にされているように思います。

《屍術師の研究書》 /  あなたがブロンズユニットをプレイするたび、無作為な同名カードを墓地から同列に召喚し、破滅を与える。

《屍術師の研究書》 / あなたがブロンズユニットをプレイするたび、無作為な同名カードを墓地から同列に召喚し、破滅を与える。

ブロンズユニットをプレイするたびに同名カードを墓地から召喚するので、《セルフイーター》のように増えることが前提のカードを《屍術》を使って一気に展開するという使い方ができそうです。手札配分を気をつけさえすれば8コストとして破格の性能が出せそうです。ロングラウンドが弱くなりがちなポイントスラム型デッキで活躍しそうです。

※ Tome(大きな本=研究書、学術書)と Tomb(墓)をいつも間違えてしまうのですが、これは本です!

《旅の聖職者》【遮蔽】 / 配備:0チャージを得る。 / このカードがデッキに戻るたびに獲得するチャージを3増やす。 / 【勇躍】【命令】 / 味方ユニットを1ブーストする。 / チャージ0。

《旅の聖職者》【遮蔽】 / 配備:0チャージを得る。 / このカードがデッキに戻るたびに獲得するチャージを3増やす。 / 【勇躍】【命令】 / 味方ユニットを1ブーストする。 / チャージ0。

北方諸国のデッキ操作シナジーユニットです。デッキに戻るたびというのは、主にマリガンでデッキに戻すことを指します。《イストレッド》の効果やリーダーアビリティの「挟撃」でデッキに戻して最後に一気にバリューを解放するという使い方がされるでしょう。《コルヴォのヴィソゴタ》と違って、盤面に残っている必要がないのもポイントです。ブースト北方の新たなキーカードになりそうです。

持っているのは「聖職者」タグなので、《鍛錬の成果》で盤面からデッキに戻すという使い方はできません。

《変異薬生成器》 / あなたが近接列にユニットをプレイするたび、そのユニットと同じコストを持つ無作為な自陣ユニットを5枚まで1ブーストする。 / あなたが間接列にユニットをプレイするたび、そのユニットと同じコストを持つ無作為な自軍デッキのユニットを5枚まで1ブーストする。

《変異薬生成器》 / あなたが近接列にユニットをプレイするたび、そのユニットと同じコストを持つ無作為な自陣ユニットを5枚まで1ブーストする。 / あなたが間接列にユニットをプレイするたび、そのユニットと同じコストを持つ無作為な自軍デッキのユニットを5枚まで1ブーストする。

効果が分かりにくいエンジン型アーティファクトですが、プレイしたユニットと同じコストのユニットを5枚まで無作為にブーストするアーティファクトです。バリューを出すためにはスワームアーキタイプが必要になるかと思います。北方諸国で同じコストのユニットをスワーム的に展開するといえば、《ケイドウェン軍の亡霊兵》と《刺青隊の精鋭》です。他にも魔術師デッキや攻城兵器デッキなど、4コスト/5コストのユニットを多数展開するデッキは北方諸国でいくつかあります。